公開日:2025.02.14

【要介護2の方向け】入れる施設のサービス内容や費用を解説!選び方も

【要介護2の方向け】入れる施設のサービス内容や費用を解説!選び方も

要介護2は日常生活で部分的な介護が必要な状態で、入れる施設は数多くあります。
しかし、一部の施設では一定の条件を満たす必要があり、「要介護2で安心して生活するためには、どの施設に入ればよいのか」と判断に悩む方も多いでしょう。

この記事では、要介護2で入れる施設のサービス内容や費用について解説します。
選び方のポイントも紹介するので、要介護2で安心・快適な生活を希望されている方は、ぜひ参考にしてください。

要介護2とは

要介護2で介護が必要な日常生活上の動作は、下表のとおりです。

介護の必要性
食事介助が必要
歩行・立ち上がり支えが必要
入浴・トイレ介助が必要
身の回りのこと介助が必要

要介護2は要介護区分の中で2番目に低い状態ですが、多くの部分で介助が必要となります。
具体的な介助シーンは、以下のとおりです。

  • 金銭管理や服薬管理
  • 入浴時に体を洗う
  • 調理して食事を用意する など

要介護3以上に比べると自分でできる部分もありますが、一人暮らしをするのは難しい状態といえるでしょう。
要介護1・要介護3との違いやもらえるお金について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】要介護2でもらえるお金はある?利用できるサービスやよくある質問も解説


要介護2の方が入れる施設

要介護2の方が入れる施設のうち、以下の5つをピックアップして紹介します。

  1. サービス付き高齢者住宅(サ高住)
  2. 有料老人ホーム
  3. グループホーム
  4. 介護老人保健施設
  5. 介護医療院

なお、入所を検討する施設に挙げられやすい特別養護老人ホームは、原則要介護3以上の方が対象となります。
ただし、特例に該当すれば、要介護2でも入居可能です。
特別養護老人ホームの入居条件について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

【関連記事】特別養護老人ホームと介護老人福祉施設の違いとは?類似施設との比較も解説


入れる施設①:サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サ高住とは、安否確認や生活相談サービスを受けながら生活できるバリアフリー構造の施設です。
基本的に施設内で介護サービスは提供されないため、介護度が低い高齢者向けの施設といえるでしょう。

しかし、サ高住に訪問介護や訪問看護などが併設された施設では、24時間の介護サービスが受けられる場合もあります。
サ高住の自己負担が必要な費用は、以下のとおりです。

月額費用の平均
全国10.7万円
地方圏8.9万円
大都市圏※12.5万円
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県

必要な費用の内訳は、以下のとおりです。

  • 家賃
  • 共益費
  • 必須サービス費(安否確認・生活相談)

介護保険のサービスを別途受ける場合は、介護サービスの自己負担分の費用が必要になります。
入居時に敷金などの初期費用が必要な場合もあるため、事前に情報収集しましょう。

引用元:国土交通省|令和2年情報提供サービス付き高齢者向け住宅の現状等


入れる施設②:有料老人ホーム

有料老人ホームでは以下に挙げる4つのいずれか、あるいは複数のサービスを提供する施設です。

  1. 食事の提供
  2. 介護(入浴、排泄)の提供
  3. 洗濯や掃除など家事の支援
  4. 健康管理

有料老人ホームは、下表の3種類に分類されます。

介護付き介護が必要になったら施設が提供する介護サービスが受けられる
住宅型介護が必要になったら外部の介護サービスを利用しながら生活ができる
健康型介護が必要になると退去となる

必要な費用は、以下のとおりです。

初期費用0円〜数千万円
月額費用10万円〜30万円

費用の支払いは、入居し続けると想定される平均的な期間や終身居住を前提として前払いする方法と、家賃やサービス費を月ごとに支払いする方法に分けられます。
支払う金額が大きい場合もあるため、施設ごとに必要な費用をしっかり確認しましょう。


入れる施設③:グループホーム

グループホームは認知症対応型共同生活介護とも呼ばれ、認知症の高齢者が家庭的な雰囲気の中で、生活を送れるよう配慮された施設です。
1フロアに5人以上9人以下の入居と決められており、少人数で家庭的な共同生活が送れます。

認知症に対する専門知識のあるスタッフが配置されているため、必要な介護を受けながら、できる限り自立した生活が送れるような対応が可能です。
初期費用や月額費用は下表のように有料老人ホームより安いものの、入居できる人数が限られるため、なかなか希望の施設に入れない可能性があります。

初期費用0円〜数十万円
月額費用7万円〜20万円

グループホームのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。

【関連記事】【一覧表】有料老人ホームとグループホームの違い|メリット・デメリットも


入れる施設④:介護老人保健施設

介護老人保健施設は、介護が必要な高齢者がリハビリをして、在宅復帰を目指す施設です。
介護老人保健施設には、以下の専門職が配置されています。

  • 医師
  • 看護師
  • リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
  • 介護福祉士
  • 管理栄養士 など

リハビリはもちろん、医師や看護師などによる医学的な管理や治療が受けられるのが特徴です。

なお、介護老人保健施設に必要な費用の目安は9万円〜15万円となっています。
サ高住や有料老人ホームに比べて費用が安い傾向にありますが、在宅復帰を目指す施設の分、終身居住は前提とされていない点に注意しましょう。


入れる施設⑤:介護医療院

介護医療院は高齢者に対して介護だけではなく医療も一体的に提供する施設であり、下表の2つにタイプが大別されます。

介護医療院Ⅰ型重い病状で常に医学的な管理が求められる高齢者に対応し、より集中的な医療サービスの提供が可能な施設
介護医療院Ⅱ型Ⅰ型ほど集中的な対応を必要としない比較的病状の安定した高齢者向けの施設

介護医療院の月額費用の相場は、10万円〜20万円です。
医療と介護のサービスが同時に受けられる魅力のある施設ですが、「費用が高額になりやすい」「施設数が少ない」などのデメリットもあります。

介護医療院のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】介護医療院のメリット・デメリットとは?他施設サービスとの比較も紹介


要介護2で入れる施設から入居先を選定する際のチェックポイント

要介護2で入れる施設から入居先を選ぶポイントは、以下の3つです。

  1. 入居条件・退去条件
  2. サービス範囲
  3. 費用

それぞれのチェックポイントについて、解説します。


チェックポイント①:入居条件・退去条件

施設に入る前に、介護度以外の入居条件を確認しましょう。
特別養護老人ホームのように要介護度で入居の可否が決まる以外にも、施設に入るために条件が付く場合があります。
たとえば、グループホームは医師から認知症の診断を受けている点や、事業者と同じ自治体に住民票がある点などの入居状況が決められています。

また、退去条件の確認も大切です。
施設によっては、介護度が上がったり、医療サービスの必要性が増したりすると入居できなくなる場合があります。
突然退去を迫られて焦らないように、入居前に退去状況も把握しておきましょう。


チェックポイント②:サービス範囲

施設によって受けられるサービスの範囲が異なるため、希望するサービス内容が受けられるかどうか、事前の確認が大切です。
たとえば、サ高住で受けられる主なサービスは、安否確認などの生活支援です。
そのため、介護サービスは基本的に、外部へ依頼する必要があります。

一方、グループホームは必要に応じて施設内で介護サービスが受けられます。
リハビリをしっかり受けたければ、介護老人保健施設がよいでしょう。

事前にどのサービスが必要か、優先順位をつけながら入居先の施設を検討しましょう。


チェックポイント③:費用

希望のサービスが受けられる施設をピックアップできたら、入居に必要な費用を確認しましょう。
外部サービスが必要な施設では、入居に必要な費用以外にも追加料金がかかります。
どのサービスが必要かを事前に検討するのはもちろん、外部サービスの料金を含めた費用を把握することが大切です。

すべてのニーズを満たすためには、多額の費用が必要になる場合もあります。
必要なサービスに優先順位をつけておき、金銭面と相談しながら施設を検討してみてください。


要介護2で入れる施設をお探しならゴールドエイジへ

要介護2で入れる施設は多種多様で、「どこが一番よいのか」と悩む方も少なくありません。
そのような方には、弊社ゴールドエイジのサ高住がおすすめです。

ゴールドエイジのサ高住は、全館の9割以上が館内で介護サービスを提供できます。
認知症の方でも他のご入居者様との共同生活や、職員のサービス提供に支障がなければ入居可能です。

また、介護保険だけでは対応できない生活支援サービスも提供しています。
サービス内容の具体例は、以下のとおりです。

  • 事故や転倒時の対応
  • 小遣いの管理
  • 訪問美容の手配や誘導
  • 宅配クリーニングの取り次ぎ
  • 配膳や下膳
  • 食事時の見守り
  • 食事形態のアドバイス
  • イベントの企画運営
  • 往診の手配や立ち会い
  • 夜間の巡回 など

要介護2でも充実したサービスを受けられる施設を検討されている方は、以下の施設一覧ページをご覧ください。


まとめ:要介護2でも入れる施設はたくさんある

要介護2で入居できる施設はたくさんあり、施設によって特徴が異なります。
同じ介護度でも個人の状態や好みが異なるため、サービス内容や費用などを確認しながら施設を選びましょう。

なお、弊社ゴールドエイジでは多様なサービスを提供するサ高住や、手厚い介護が受けられる施設を多数運営しております。
要介護2で、生きがいのある安心した生活を送りたい方は、以下の施設一覧ページをご覧ください。

【関連記事】親を施設に入れるタイミングや費用相場を解説!手順や拒否時の説得方法も
【関連記事】認知症向け介護施設一覧|入所にかかる費用や選び方のポイントも解説
【関連記事】サ高住とはどんな施設?5つの観点からわかりやすく解説!近年の入居状況も

この記事の監修

間井 さゆり

役職内部監査室長
保有資格介護支援専門員(ケアマネージャー)

2006年入社 ゴールドエイジの創業当初から介護事業運営に幅広く携わり、介護支援専門員、館長、内部監査員などを歴任し発展を支えてきた。
現在は内部監査室長としてゴールドエイジの介護事業運営の適正化、効率化を支えている。