公開日:2024.11.12
更新日:2024.12.04

サ高住とは?費用・入居条件・サービス内容・問題点など基礎知識を解説

サ高住とは?費用・入居条件・サービス内容・問題点など基礎知識を解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは、ご入居者が自由に生活しながら安否確認や生活に関する相談サービスを受けられる住まいです。
しかし、馴染みがない方からすると「サ高住の入居条件は?」「どのくらい費用がかかるの?」など、疑問も多いでしょう。

この記事ではサ高住のサービス内容や費用など、基礎知識について解説します。
サ高住のメリット・デメリットや、よくある質問への回答もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは

サ高住とは、高齢者を対象にした安否確認や生活相談サービスを受けられるバリアフリー構造の住まいです。
ここでは、サ高住の基礎知識として、以下の2つを解説します。

  1. 特徴
  2. 住宅型有料老人ホームとの違い

それぞれ詳しく見ていきましょう。


特徴

サ高住の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 高齢者単身、夫婦世帯で入居可能
  • 自立または介護度が低い方が対象
  • ケアの専門家によって、安否確認や生活相談サービスを提供
  • 必要に応じて介護サービスを利用可能

サ高住は、自由度の高い生活を送りながら、必要に応じた支援や相談サービスを提供する住宅です。
バリアフリー構造の居室や食堂もあり、安全かつ快適に過ごしたい方におすすめの住まいといえるでしょう。

引用元:一般社団法人 高齢者住宅協会|制度について


住宅型有料老人ホームとの違い

有料老人ホームとサ高住の違いは、下表のとおりです。

 サ高住住宅型有料老人ホーム
入居条件自立または介護度が低い高齢者60歳以上の要介護者
契約方式賃貸借方式利用権方式
設備・居室面積が25㎡以上(※)
・バリアフリー構造
・居室または共用部分に台所の設置義務あり
・居室面積が13㎡以上
・バリアフリー構造
・居室または共用部分に台所の設置義務なし
サービス内容・安否確認
・生活相談
・日常生活全般の支援
・レクリエーション
自由度ご自身の意志で自由に外出可能外出時は施設職員の許可が必要
※条件によっては18㎡も可

サ高住と住宅型有料老人ホームは、契約方式と自由度で大きく異なります。

サ高住は一般的な賃貸住宅と同様に、敷金や家賃がかかる賃貸借方式です。
比較的自由度が高く、外出や外泊の制限はありません。

一方、住宅型有料老人ホームは、施設の設備やサービスを利用する権利を獲得する利用権方式です。
ただし、外出するときには施設の許可が必要で、サ高住と比べると自由度は低くなります。

サ高住と有料老人ホームの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】【一覧表付き】有料老人ホームとサ高住の違い|おすすめな人の特徴も解説


【一目でわかる】サ高住とはどんな施設?知りたいこと一覧

サ高住を利用するうえで知っておきたい4つのポイントは、下表のとおりです。

1.提供タイプ一般型介護型
2.入居条件60歳以上※1
自立~軽介助自立~要介護5
3.サービス内容必須サービス・安否確認
・状況把握
・生活相談
オプションサービス・食事提供
・入浴介助 など
介護サービス外部の介護事業所で提供職員がケアを実施
4.主な設備・居室:25㎡以上※2
・トイレ
・洗面所
・キッチン
・食堂 など
※1 要介護認定を受けている場合、60歳未満でも相談可能
※2 食堂や台所などを共同利用する場合、18㎡以上

サ高住では、自立または軽介助の高齢者が対象となる一般型と、要介護度が高くても入居可能な介護型に大別されます。
主な違いは、介護サービスの利用方法です。
一般型ではご入居者の必要に応じて外部の介護サービスを利用し、介護型では常駐しているスタッフから介護ケアを受けられます。

サ高住の施設形態や入居状況について知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。

【関連記事】サ高住とはどんな施設?5つの観点からわかりやすく解説!近年の入居状況も

引用元:国土交通省|令和2年情報提供サービス付き高齢者向け住宅の現状等


サ高住の利用で自己負担する費用の平均額

サ高住を利用するときにかかる月額費用(※)の平均は、下表のとおりです。
※家賃、共益費、サービス費の合計

全国10.7万円
大都市圏※12.5万円
地方圏8.9万円
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県

サ高住に入居するときには、別途敷金や保証金といった初期費用が発生します。

月額費用については、この他、実際に生活をするには食費や介護保険の個人負担分がかかる場合がほとんどです。
弊社ゴールドエイジの場合は食費や介護保険の個人負担分をはじめ、その他費用も合わせると月額費用の総合計は平均16万円台です。初期費用と月額費用は地域や立地によって変わるため、入居する前に確認しておきましょう。

サ高住の費用や払えないときに活用したい制度について知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

【関連記事】サ高住の費用相場と内訳一覧!年金だけでも無理なく支払える方法も解説

引用元:国土交通省|令和2年情報提供サービス付き高齢者向け住宅の現状等P.10


サ高住を利用するメリット・デメリット

サ高住への入居を検討する前に押さえておきたい情報として、以下の2つを解説します。

  1. メリット
  2. デメリット(問題点)

それぞれ詳しく見ていきましょう。


メリット

サ高住を利用する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 生活の自由度が高い
  • 自宅に近い形で生活を続けられる
  • バリアフリー構造のため、安全に生活できる
  • 見守り支援があるため、急変時にも安心できる
  • ご本人の状況や必要に応じたサービスを選択できる

安全な住まいで自由度が高く生活できる点が、サ高住の大きなメリットです。
困ったときにも安否確認や生活相談の支援が受けられ、それぞれにあったサービスを選択できるため、ご本人だけでなくご家族も安心して生活できるでしょう。


デメリット(問題点)

サ高住を利用する主なデメリット(問題点)は、以下のとおりです。

  • 認知症の利用者が増加傾向にある
  • 共同設備が多いと生活の自由度が下がる
  • 一般的な賃貸住宅よりも居住コストが高い
  • サービスの充実度がサ高住によって異なる
  • 過剰なサービス提供で報酬を得るサ高住もある

とくに、費用面やサービスの充実度はサ高住によって異なるため、入念に情報収集したり、各種制度を有効活用したりすることが大切です。
サ高住の現状抱えている問題や解決方法について知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

【関連記事】【入居希望者向け】サ高住の問題点とは?メリットや快適に過ごすコツも解説


サ高住探しでお悩みなら「ゴールドエイジ」へ

弊社ゴールドエイジでは、「できるを支える住まい」としてサ高住を運営しております。
デイサービスや訪問介護事業所を併設しており、ご入居者に寄り添った支援を提供できる点が特徴です。
たとえば、ご入居者で施設の庭園にお花を植え、他の方と一緒に趣味を楽しめます。

▼ご入居者でお花を購入する様子

また、季節を感じられるお食事も提供しています。

▼土用丑の日での行事食

食事で不安を感じている方には、栄養士指導のもと、以下のような食事形態で提供可能です。

  • きざみ食
  • ミキサー食
  • 糖尿病食
  • 腎臓病食
  • ゼリー食 など

栄養バランスだけではなく、季節行事にちなんだ食事を楽しめます。
入居相談やご見学も随時受付中なので、ぜひ以下の一覧ページからお近くの施設をお探しください。

また、サ高住での食事サービスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

【関連記事】サ高住は食事サービスもある?提供方法や食費の相場も解説|メニュー例も


サ高住に関するよくある質問

サ高住に関するよくある3つの質問について、それぞれ回答します。

  1. 夫婦で同じ部屋に住める?
  2. 生活保護を受給していても利用できる?
  3. 要介護度が上がると退去しなければならない?

利用する前に確認しておきましょう。


質問①:夫婦は同じ部屋に住める?

サ高住の設備に2人部屋がある場合、夫婦で同じ部屋に住むことは可能です。
夫婦でサ高住に入居すると、以下のようなメリットがあります。

  • 夫婦で同じ場所に生活できる
  • 2人分の費用が安く抑えられる
  • 子どもや親族への負担を減らせる

夫婦で住むことでお互い安心して生活できるとともに、子どもや親族の負担を減らせます。
ただし、以下の点で注意が必要です。

  • サ高住によって2人部屋が設置されていない、もしくは少ない
  • 夫婦で要介護度の差が大きいと入居できない
  • 一方が入院したり、亡くなったりすると住み替えが必要になる

2人部屋を設置しているサ高住は少ないうえ、人気ゆえに定員がすぐ埋まってしまう可能性があります。
さらに、入居しても入院や死亡で1人になると住み替えが必要です。
入居前に計画を立ててから選ぶようにしましょう。


質問②:生活保護を受給していても利用できる?

生活保護を受けている方でも、サ高住の利用は可能です。
サ高住で発生する月額費用が、家賃や食費の扶助範囲内であることを確認しましょう。

ただし、自治体によって生活保護費の支給額が異なるため、支給額以上の費用がかかることがあります。
さらに、生活保護だと受け入れできない、または受け入れ枠を制限しているサ高住もあるケースに備え、入居前に相談しましょう。


質問③:要介護度が上がると退去しないといけない?

入居中に要介護度が上がると、必ず退去しなければならないというわけではありません。
外部の介護サービスを活用することで長く入居できるとともに、介護型サ高住では現場職員による介護ケアを受けられます。
ただし、以下のようなケースだと退去を求められるため、注意が必要です。

  • 他ご入居者と共同生活が送れない
  • 医療ケアの依存度が強くなった
  • 感染症にかかっている

現状、弊社ゴールドエイジでも要介護度が高くなったり、認知症を抱えたりしているご入居者もいらっしゃいます。
もし介護が必要になった際には、介護サービスのある施設を提案しています。
サ高住での生活や入居後に関する相談について、ご不明な点がございましたらぜひお気軽にお問い合わせください。


まとめ:サ高住は自宅に近い生活が実現する施設

サ高住は、自由度が高いだけでなく生活に関する相談や支援を受けられる住まいです。
「1人で生活できるけれども、少し不安がある」という方にはぴったりだといえます。

なお、弊社ゴールドエイジでは、サ高住や有料老人ホームを多数運営しております。
お近くの施設をお探しの方は、施設一覧ページをご覧ください。

【関連記事】【家族だからこそ】在宅介護で大変なことランキング|負担の軽減方法も解説
【関連記事】介護の悩み相談ができる窓口一覧|負担軽減が期待できるサービスも解説
【関連記事】【一覧表】有料老人ホームとグループホームの違い|メリット・デメリットも

この記事の監修

間井 さゆり

役職内部監査室長
保有資格介護支援専門員(ケアマネージャー)

2006年入社 ゴールドエイジの創業当初から介護事業運営に幅広く携わり、介護支援専門員、館長、内部監査員などを歴任し発展を支えてきた。
現在は内部監査室長としてゴールドエイジの介護事業運営の適正化、効率化を支えている。