【要介護度別】もらえるお金はある?介護にかかるお金や支援制度も解説
介護を継続するためには、身体面だけではなく経済的支援も必要です。
日々の生活に、サービス費やおむつ代などが積み重なり、家計の圧迫につながってしまうためです。
介護による経済的負担を軽減し、生活の質を維持するためにも、介護で使える制度について知っておくとよいでしょう。
この記事では、要介護認定を受けた場合にもらえるお金の有無や支援制度について解説します。
要介護認定の流れや認定者数の現状もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
要介護でもらえるお金はある?
要介護度の認定を受けた場合、厳密に言うともらえるお金はありません。
介護サービス利用時に、経済的負担を軽減してくれる制度がほとんどとなります。
制度の種類や概要は、下表のとおりです。
制度の種類 | 概要 | ||||
区分支給限度額 | 介護サービス利用時に1~3割の自己負担額で利用できる | ||||
高額介護サービス費 | 月の合計が負担上限額を超えた場合に、超過分が払い戻される | ||||
紙おむつの支給や購入費用の助成 | 自治体から紙おむつの現物支給や費用助成が受けられる | ||||
福祉用具のレンタル・購入にかかる費用の給付※1 | レンタル | 自己負担は費用の1~3割で、残りは介護保険による給付を受けられる | |||
購入 | 上限10万円として介護保険の給付が受けられる | ||||
リフォーム費用の支給※2 | 補助金 | 限度額を生涯20万円として介護保険から支給される | |||
減税 | 住宅特定改修特別税額控除により、所得税額から一定の金額を控除できる | ||||
障害者控除※3 | 所得控除が受けられる |
※2 補助金と減税は併用可能
※3 一定の要件を満たし障害者認定を受けた場合
直接的にもらえるお金はありませんが、制度をうまく活用すれば、介護にかかる経済的負担を軽減できます。
どの制度も、要件や申請方法などが異なるため留意してください。
介護にかかるお金や制度の詳細について知りたい方へ、要介護度別ごとに解説していきます。
【要介護度別】介護にかかるお金
介護の必要度は、以下の5つに区分されます。
- 要介護1
- 要介護2
- 要介護3
- 要介護4
- 要介護5
要介護度別に、受けられるサービスとかかるお金について見ていきましょう。
要介護1
要介護1では自立した部分があるため、自宅での生活が可能です。
1人暮らしで立案されるケアプラン例は、下表のようになります。
サービス種類 | 利用回数 (1か月) | 詳細 | 自己負担額 |
訪問介護 | 8回 | 30分以上45分未満の生活援助※ | 1,432円 |
訪問リハビリ | 4回 | 20分以上 | 1,228円 |
通所介護(デイサービス) | 4回 | 6時間以上7時間未満 (入浴加算4回) | 2,676円 |
福祉用具貸与 | 1か月 | 歩行補助つえ | 100円 |
合計 | 5,436円 |
現在の身体機能を維持するためには、通所や訪問サービスの利用を含めたケアプランが必要です。
ご本人の希望に寄り添いつつ、要介護度を上げないための対策が求められるでしょう。
要介護1で利用できるサービス一覧や、金銭的負担を減らす方法を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】要介護1でもらえるお金はある?利用できるサービス一覧や希望別の選び方も
要介護2
要介護2では、身の回りのことに介助が必要な場面も多くなります。
ご夫婦2人暮らしを想定したケアプラン例は、下表のとおりです。
サービス種類 | 利用回数 (1か月) | 詳細 | 自己負担額 |
訪問介護 | 8回 | 30分以上1時間未満の身体介護※ | 3,096円 |
訪問看護 | 4回 | 30分未満 | 2,066円 |
通所介護(デイサービス) | 8回 | 6時間以上7時間未満 (入浴加算4回) | 6,328円 |
福祉用具貸与 | 1か月 | ・歩行補助つえ ・据置手すり | 300円 |
合計 | 1万1,790円 |
要介護2では、自宅での安全対策や介護サポートがケアプランに増加します。
在宅での生活を続けるためには、転倒などの要介護度変化に直結する事故を防ぐ対策が重要です。
利用できるサービス一覧や金銭的負担を減らす方法を知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしましょう。
【関連記事】要介護2でもらえるお金はある?利用できるサービスやよくある質問も解説
要介護3
要介護3では、生活において全面的な介助が必要となります。
ご家族と暮らす方のケアプラン例は、下表のとおりです。
サービス種類 | 利用回数 (1か月) | 詳細 | 自己負担額 |
訪問介護 | 8回 | 30分以上1時間未満の身体介護 | 3,096円 |
訪問看護 | 4回 | 30分以上1時間未満 | 3,858円 |
通所介護(デイサービス) | 8回 | 6時間以上7時間未満 (入浴加算8回) | 6,808円 |
短期入所生活介護 | 1回 | 1泊2日 | 3,148円 |
福祉用具貸与 | 1か月 | ・廊下手すり ・介護用ベッド ・車いす | 2,400円 |
合計 | 1万9,310円 |
介護負担が増加するため、ご家族のサポートも視野に入れたケアプランが立案されます。
要介護3では、介助で可能な生活動作もあるため、ご家族が介護を頑張りすぎてしまうケースも少なくありません。
介護する側とされる側の心身を守るためには、どれだけ介護負担の軽減を図れるかがポイントとなるでしょう。
要介護3で利用できるサービス一覧や、金銭的負担を減らす方法を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】要介護3でもらえるお金はある?状態像や利用できるサービス一覧も紹介
要介護4
要介護4では、日常生活で常に介護が必要です。
在宅で介護を続ける場合のケアプラン例は、下表のとおりです。
サービス種類 | 利用回数 (1か月) | 詳細 | 自己負担額 |
訪問介護 | 12回 | 30分以上1時間未満の身体介護 | 4,644円 |
訪問看護 | 4回※1 | 30分以上1時間未満 | 3,858円 |
通所介護(デイサービス) | 8回 | 6時間以上7時間未満 | 7,208円 |
訪問入浴 | 4回 | 5,688円 | |
短期入所生活介護 | 1回 | 2泊3日 | 2,586円 |
福祉用具貸与 | 1か月 | ・簡易トイレ※2 ・介護用ベッド ・車いす | 4,300円 |
合計 | 2万8,284円 |
※2 購入となり、自己負担額は1~3割
要介護度が上がると多くのサービスが必要となりますが、ケアプランは体力面を考慮して立案されます。
年齢や要介護度が上がれば、体力低下が顕著にみられるためです。
ご本人の体調によっては、サービスが実施できないこともあるでしょう。
ご家族の介護負担は増加するため、施設入所を検討する方も多くなります。
在宅介護では、身体と金銭面などあらゆるリスクを把握して、入所のタイミングを見極めることが重要です。
なお、弊社ゴールドエイジでは、要介護度の重い方にも対応した有料老人ホームを運営しております。
お近くの施設をお探しの方は、施設一覧ページをご覧ください。
利用できるサービス一覧や金銭的負担を減らす方法を知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしましょう。
【関連記事】要介護4でもらえるお金はある?利用できるサービスや入所先の選択肢も解説
要介護5
要介護5では寝たきりになっているケースが多く、24時間の介護が必要です。
施設入所を検討する方のために、下表では介護費用を比較しています。
在宅介護 | 特別養護老人ホーム | |
介護サービス費 | 3万6,000円 | 2万6,130円 |
居住費(水道・光熱費など) | 5万円※ | 3万5,130円 |
食費 | 4万円 | 4万3,350円 |
日常生活費 | 1万2,000円 | 1万円 |
合計 | 13万8,000円 | 11万4,610円 |
施設でも介護保険を使用してサービスを利用するため、支給限度額の範囲内であれば原則1割となります。
しかし、保険対象外の費用は施設によって違うため、注意が必要です。
一方、在宅介護を続ける場合には、生活環境を整えていく必要があります。
バリアフリー工事や福祉用具の購入など、一時的な出費は平均74万ほどといわれています。
介護度が上がれば必要な費用も増加するので、生活の質を維持できるか熟考することが大切です。
利用できるサービス一覧や金銭的負担を減らす方法を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】要介護5でもらえるお金はある?要介護4との違いや利用できるサービスも
引用元:
要介護認定の流れ
要介護度を認定するためには、心身の状態や生活環境などの調査が行われます。
認定調査の流れは、以下のとおりです。
- 認定申請
- 訪問員による心身の状態調査
- 主治医意見書とコンピュータによる一次判定
- 二次判定
- 要介護認定
訪問員による聞き取り調査の結果と主治医意見書をもとに、コンピュータによる一次判定を実施し、二次判定に進みます。
要介護認定の判断には時間がかかり、結果が出るまでには一定の期間を要します。
必要なときにサービスを受けられないことがないように、早めの対策を心がけてください。
また、要介護認定には有効期限があります。
継続してサービスを受けるためには、認定更新が必要です。
ただし、認知症が進むなどの状態変化がみられた場合には、有効期限内であっても区分変更の申請が可能となります。
現在の生活を維持していくためには、必要なタイミングで適切な介護サービスを受けることが必須といえるでしょう。
要介護認定の現状
少子高齢化は進み続けており、今後の介護問題は深刻な状況です。
そこで、要介護認定の現状について、以下の2点を解説します。
- 認定者数
- 変化率
それぞれ詳しく見ていきましょう。
認定者数
認定者数とサービス受給者数の概要は、下表のとおりです。
令和5年 | 令和4年 | |
認定者数 | 7,202万人 | 7,147万人 |
受給者数 | 5,500万2,000人 | 5,404万8,000人 |
認定者数に占める受給者数の割合 | 76.4% | 75.6% |
介護認定を受けても、約2割の方がサービスを利用していないことがわかります。
つまり、早めに認定を受けて将来に備えている方もいるということです。
高齢者は体調を崩しやすい傾向にあり、介護が必要な状況は突然訪れます。
要介護認定は、サービス利用のために受けるものではなく、いかなる変化にも対応できるようにするための準備と考えましょう。
変化率
年間継続受給者の要介護状態区分を比較(※)した変化率は、下表のとおりです。
※令和4年4月と令和5年3月で比較
軽度化 | 維持 | 重症化 | |
要介護1 | 1.9% | 76.2% | 21.9% |
要介護2 | 6.0% | 75.7% | 18.3% |
要介護3 | 7.1% | 76.0% | 16.9% |
要介護4 | 9.3% | 80.5% | 10.2% |
要介護5 | 9.0% | 91.0% | なし |
要介護度が確定しても、状態が変化して介護度が上がる方は多い傾向にあります。
軽度化や維持に向けて、あるいは将来的な重度化を防ぐためには、以下に挙げられるような事前準備が大切です。
- リハビリ施設の利用
- 入居先の早期選定
- 今後について、ご本人の意思確認
- ご家族間の役割確認
- 介護制度の内容把握
先のことだからと悠長にかまえず、早めに対策しておくことが、精神的な余裕にもつながるでしょう。
まとめ:要介護でもらえるお金はないが負担軽減策はある
要介護認定を受けても、直接もらえるお金はありません。
しかし、介護を受けながら生活するために、公的な負担軽減策は活用できます。
経済的負担の増加が日々の生活を圧迫する前に、各制度への理解を深めておくことが重要です。
なお、弊社ゴールドエイジでは、要介護の状態に合わせて選択できるよう、さまざまな形態の施設を運営しております。
施設入所を検討している方は、以下の一覧ページをご覧ください。
【関連記事】2040年問題とは?超高齢化社会の加速で起きることや原因・対策をわかりやすく解説
【関連記事】親を施設に入れるタイミングや費用相場を解説!手順や拒否時の説得方法も
【関連記事】【一覧表付き】有料老人ホームとサ高住の違い|おすすめな人の特徴も解説
この記事の監修
間井 さゆり
役職 | 内部監査室長 |
保有資格 | 介護支援専門員(ケアマネージャー) |
2006年入社 ゴールドエイジの創業当初から介護事業運営に幅広く携わり、介護支援専門員、館長、内部監査員などを歴任し発展を支えてきた。
現在は内部監査室長としてゴールドエイジの介護事業運営の適正化、効率化を支えている。