2021/07/12口腔ケアのススメ③ Q.歯磨き剤は必要ですか? A.歯磨き剤を使うと長時間のブラッシングが難しくなります。また、充分なうがいができないと強い殺菌効果をもつ歯磨き粉が口の中に残ってしまう可能性もあります。なるべく使わないようにして、充分時間を […]
2021/07/12口腔ケアのススメ② Q.毎日自分で歯磨きしているけど、口腔ケアが必要なの? A.お年寄りが自分で毎日歯磨きするというのが一番いいことです。ただ任せておくと、ご自分では気がつかない磨き残しや、知らないうちにできた傷口などがあるかもしれません。 […]
2021/07/12口腔ケアのススメ ①口の中が健康だと… ・口から食べると体力がつく。 ・誤嚥性肺炎の予防になる。 ・唾液の分泌を促進し、食欲がでる。それが脳の働きを良くすることにつながる。 ・気分が爽快になり、生活のリズムが整う。 ・口臭が気 […]
2021/07/12「温める」フットケア 【冬のフットケア】 ふとんの中でも靴下をはいている。お風呂でぽかぽかに温まっても寝るまでに冷えてしまう…という方は多いようです。足からくる冷えは、便秘など、お腹まわりの不調にもつながりかねません。今回のフット […]
2021/07/12家庭でできる「簡単フットケア」② ◯はじめる前に フットケアは観察、足を洗う、角質除去、爪切り、やすり、マッサージという順で行います。お年寄りは、人に素足を見せることを恥ずかしがります。また、他人に爪を切ってもらうことは信頼関係がないと「とても怖いこと」 […]
2021/07/12介護予防とは 「最近、動くのがおっくうになってきたな…」、「なんか物忘れがひどくなってきたな…」、「口の渇きが気になるな…」等々。 こんなことが気になっていても、年をとったから仕方ないとあきらめてい […]
2021/07/12家庭でできる「簡単フットケア」 足や足の爪は、身体を支えるという大切な役割をもっています。ふだん、私たちは足や足の爪を意識せずに立ったり、歩いたりしていますが、立つ、歩くことは日常生活の基本です。いつまでも自分の足で歩けることは、自立した生活をおくる上 […]
2021/07/12なかなか寝つかれない、夜中に目が覚める 睡眠障害は、生活習慣の悪化、集中力や記憶力の低下をきたし、抑うつ気分や不安といった症状の原因となります。高齢者の睡眠障害には、入眠するのに時間がかかる、床についていても実際に眠っている時間の割合が低い、睡眠の途中で目覚め […]
2021/07/12高齢者の健康度のものさし、それは生活機能の自立② こんなテストがありますので、一度試してみてはいかがでしょうか? この13項目がすべてできる人は、健康度が高いといえます。 「はい」に1点、「いいえ」に0点を与えて満点は13点です。 高い健康度を維持・増進してこそ幸福な老 […]
2021/07/12めまい ぐるぐると景色が回転する、頭や身体が揺れてふらつく めまいを来たす原因疾患は多く、代表的なものとして脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴、中耳炎などがあります。 これらの疾患は生命に関わるものから […]